日常生活を送る際に、さまざまな予定や仕事のスケジュールを管理するのが当たり前の世界になりつつあります。そして最近では紙のスケジュール帳を使うことよりも、アプリを利用している人が多いです。
しかし、時間管理のアプリには海外の物が多く存在し、説明や設定が読めず、使いづらいと感じている人も多いのではないでしょうか。今回はそんな人向けに日本語が使用できるおすすめの時間管理アプリについてご紹介します。
この記事を読めば、時間管理が簡単にできるようになり、以前よりも日常生活が快適に過ごせるようになります。
日本語の時間管理アプリの使い方

時間管理アプリを使うと計画的に生活できます。なぜなら自分の時間を可視化できるからです。
自分の時間を可視化すると今まで自分でもわからなかったタイムロスに気づいたり、隙間時間にできることを探したりできます。例えば、朝起きたらベッドで無意識にダラダラしている、寝る前に携帯を触る時間が多いなどです。
このタイムロスに日本語の時間管理アプリを使うことで気付けるのです。なので、計画的な生活が実現できます。
おすすめ時間管理アプリを8つ紹介
今回は数多くある時間管理アプリの中から、日本語対応版を中心に操作がシンプルで使いやすいものを厳選して8つご紹介いたします。実際に私が使ってみて感じたことをベースに特徴や機能、料金について紹介していきます。
日本語に対応してる「一日予定表」

特徴
円グラフで1日の予定を管理できるアプリです。一日予定表は東大卒で大手総合商社で活躍するビジネスマンが実践する時間管理術を参考に作られました。
操作も極めてシンプルで、普段何度も時間管理アプリを利用する人にも嬉しい設計となっております。個人的には時間管理アプリを初めて使う人でも安心だと思いました。
機能
- 1日の予定を自動で円グラフ化
- 自動分析による棒グラフの表示
- カレンダー
- ToDoリスト
料金
無料
日本語に対応してる「ログカレンダー」

特徴
カレンダーに自分の行動時間を記録できるアプリです。後から見直すことで時間の使い方を改善できます。スタート、ストップボタンのみで操作ができて手間もかかりません。
機能
- カレンダー別にグラフを表示
- 記録したデータを自動でicloudにアップロード
- Apple Watch対応
料金
一括120円
MYSTATES(マイスタッツ)

特徴
日々の生活を2つのアクティビティに分けて記録できるアプリです。時間はもちろんのこと体重や売り上げなど変化する数値も毎日記録・分析できます。時間管理アプリを日々の生活のさまざまな場面にも応用したい人にもおすすめです。
機能
- 時間の記録
- 身体情報の記録
- 登録情報のグラフ化
料金
無料
Timesheet(タイムシート)

特徴
ストップウォッチ機能が付いていて作業時間を正確に記録できます。また記録したデータはGoogleカレンダーと同期できるのでGoogleユーザーには特におすすめです。僕は普段からGoogleを使うことが多いのでとても快適に利用しています。
機能
- ストップウォッチによる計測
- 作業時間のグラフ化
- 作業時間のエクスポート
料金
一括480円
ATrackerr(アトラッカー)

特徴
アプリ内で時間管理だけでなく、目標達成のためのレポートも作成できます。自分の行動を客観的にみて修正できるので、仕事でプロジェクトの運営をする人や受験生におすすめです。
機能
- タスク管理
- レポート作成
- 作業時間のグラフ化
料金
無料(タスクを多く追加する有料サービスあり)
Be Focused(ビーフォーカスト)

特徴
タスクを開始する時間にアラームを設定できる時間管理アプリです。アップルウォッチにも対応しており、管理が簡単にできます。一日を総括して管理したい人におすすめです。
機能
- タスク管理
- アラーム
- タイマー
料金
一括120円
Toggl(トグル)

特徴
iPhoneやAndroid、Mac、Windowsとさまざまなデバイス間で利用可能です。ひとりで作業するのに便利な機能が多いのでフリーランスの人におすすめです。また、時間管理アプリのなかで知名度も高く人気なモデルとなっています。
機能
- 作業時間計測
- タスク管理
- 作業時間のグラフ化
料金
無料(機能をカスタムできる有料サービスあり)
CotoGoto(コトゴト)

特徴
人工知能を使った会話式の作業管理サービスです。毎日、おはようから作業開始・終了、おやすみまでをアプリと会話することでAIが作業効率を記録・分析してくれます。その分析結果をもとに作業効率を高められる優れものです。
機能
- 会話による作業時間の記録
- AIによる感情分析
- モチベーション管理
料金
無料
日本語の時間管理アプリのメリット
私が時間管理アプリを使用して実際に感じたメリットは以下の3つです。
・簡単に時間管理できる
・時間の使い方を見直せる
・やる気UPに繋がる
それぞれ理由をご紹介します。
簡単に時間管理できる
日々の生活では仕事や勉強、プライベートなどさまざまな場面で時間管理をする必要があります。それらを手作業で管理するには量が多くかなりの負担になりますが、アプリを使えば負担を大幅に減らせ、ミスも未然に防げます。アプリを使用することで簡単に時間管理ができるようになるので、ぜひ有効活用していきましょう。
時間の使い方を見直せる
アプリで管理すれば時間の使い方を見直せます。なぜならアプリを使って管理することで手軽に一日を見直して改善点を見つけられるからです。自分では効率よく作業できていると思っていても、客観的に見るとタイムロスをしていることもあります。アプリでタイムロスを洗い出し次の日の計画を立てれば生産性向上につながります。特にフリーランスの方は、時間管理が重要なので重きをおきましょう。
やる気UPに繋がる
タスクを完了した後に、各アプリにあるチェック(作業終了マーク)をつけることで、達成感を得られます。またそれにより次のタスクへのやる気も上がります。
まとめ

今回は日本語のものを中心に8つの時間管理アプリをご紹介いたしました。
簡単な操作から豊富な機能があるものまでさまざまなタイプがあり、人によって使いやすさが異なるので色々使ってみて自分に合ったものを見つけましょう。
またアプリで時間管理をすることによる効率的メリットがあがります。自分の生活を見直し、生産性を上げるためにもぜひアプリを活用してみてください。